戸建て住宅の床のきしみは何故起きる?原因と対策を解説の画像

戸建て住宅の床のきしみは何故起きる?原因と対策を解説

戸建て住宅の床のきしみは何故起きる?原因と対策を解説

戸建て住宅で暮らしていると、床のきしむ音が気になってくることはありませんか?
床のきしみは築年数が経過した建物にのみ起こる現象というイメージがあるので、新築の場合などは欠陥住宅なのではないかと心配になるかもしれません。
しかし床がきしむのは必ずしも中古住宅に限った話ではないのです。
ここでは床のきしみの原因と対策についてお話ししていきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

気になる戸建て住宅の床のきしみ!原因はなに?

床がきしむ原因には大きく分けて「床材の伸縮」と「施工の問題」の2種類があります。
「床材の伸縮」は湿気や乾燥などの条件により使用されている木材が収縮・膨張し、つなぎ目がこすれ合うことできしみが発生するという仕組みです。
特に新築に多く見られますが、多くは時間の経過とともに自然に鳴らなくなります。
ある程度の期間を経ても音が止まない場合は、他の原因を探ってみましょう。
床材の伸縮以外に考えられるのが施工の問題です。
フローリング自体、あるいはフローリングよりももっと下の床下部分での施工が粗いせいでつなぎ目が隆起していたり木材が変形したりして、それがきしみの原因になっているケースがあります。
また、床を支える基礎の部分である根太や大引き、床束などの数が少なく強度が足りない場合もきしみが発生しやすくなります。
構造的に強度がないため人間の体重がかかるごとに床が徐々に傾き、さまざまな場所に隙間が生まれるのです。
このような施工上の問題から音が鳴っているケースもありますが、土台が木製の住宅の場合はシロアリが原因であることも。
シロアリは水分や湿気がある場所を好む特性があるため、キッチンや水回り付近にきしみがあるのであればシロアリの可能性を考えたほうがいいかもしれません。

戸建て住宅の床のきしみを解消するには?対策をご紹介

床材の伸縮からくるきしみの場合自然におさまることが多いのですが、どうしても気になる場合やなかなか音が止まない場合は応急処置的に自分で対処することも可能です。
木材の変形やくぎの浮きによってできた隙間であれば、市販の補修剤を流しこみ固めることで埋められます。
あるいは通常のくぎよりも細く、打ち込んだあとに頭部が外れる隠しくぎを使って隙間部分を押さえこめば、補修箇所を目立たせずに修復ができます。
しかしながら専門的な知識や技術を有していない者がおこなう補修はあくまで応急処置にしか過ぎません。
きしみは原因の特定が難しく、仮に特定できたとしても技術的な問題から素人では根本的な解決ができない可能性が高いのです。
床は家の大切な土台部分であり、万が一にでも修繕を失敗すれば取り返しがつかなくなってしまいます。
自分で対処ができないと判断したら迷わず専門の業者に相談・依頼するようにしましょう。

おすすめ|リフォーム・リノベーション特集

まとめ

床のきしみは自然におさまる場合もあれば施工の問題やシロアリ被害などによって起こる場合もあります。
住宅の構造部分になにか問題が起きているときはきしみ以外にも症状が出ていることもあるので、まずは建物内を点検し、状況に応じて最適な対処法を考えるといいかもしれません。
久留米市内の西国分小学校・諏訪中学校周辺地域の不動産なら株式会社みんなの不動産本舗
久留米市での住まい探しを全力でサポートいたしますので、お気軽にご相談ください!
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら